ラズベリーパイ(RaspberryPi 4B 8G)を購入後にこんなことをやってみました。
Amazonでラズベリーパイ(RaspberryPi 4B 8G)を注文し、翌々日に到着しました。
→ラズベリーパイ(RaspberryPi 4B 8G)を購入する前に調べたことをまとめてみた
ラズベリーパイ(RaspberryPi 4B 8G)の使用感
・想像以上にサクッと動きます。
・ネット閲覧、Youtube程度の使用でしたらラズベリーパイ(RaspberryPi 4B 8G)で十分。(なぜか、Amazonビデオ・Netflixは僕の環境では見れないのが難点)
・モニター、USBキーボード、USBマウスを購入するば、家庭内のPCの出来上がり。
モニターも21インチであれば1万円少々で買えます。
実際にラズベリーパイ(RaspberryPi 4B 8G)をこんな感じでぼちぼち使っています。
SSDからの起動
このサイトを参考にして」SSDから起動できるようになり、体験的に感じられるくらい動作がキビキビします。
試験的にSSDにて起動できるようにしましたが、結局、SDカード起動に変更しました。僕の使用環境では速さは特に必要ありませんでした。
参考にしたブログ
→ラズパイ4をUSB接続のSSDから起動する方法(USBブート)
Libre Officeのダウンロード
これは特に説明も必要ないかと思います。
→ラズパイにOFFICE互換ツール「LibreOffice」をインストールする手順
Windows10 PCからの接続
パソコンからリモートで接続してみました。家庭内ネットワークのラズパイのIPを固定にすると便利です。
→この通りやれば出来る!Raspberry PiのIPアドレス固定化からSSHによるWindowsからのリモート接続の設定
Windows10 PCからの接続
この方法で他のPCからラズパイの画面を映すことができます。
→VNCでRaspberry Piにリモートデスクトップ接続 (Windows/Mac/Linux対応)
Youtube・Abema TV
Youtube・Abema TVは特別な設定なしで快適にみることが出来ました。
Chromebookのインストール
こちらのサイトを参考にSDカードにクロームをインストールしてみました。ラズパイのオリジナルのOSの方がサクサク動く感じがします。
ラズパイにChromeOSをインストールしてGoogleを活用しよう!
購入後に出来なかったこと
Amazonビデオ・Netflixはいろいろと試しましたが、僕の環境では結局見ることができません。