楽天モバイルを自宅の固定回線代わりに
楽天モバイルのエリアであれば一年間完全に無料で無制限に高速データ通信が使えます。
実際には、楽天モバイル回線(バンド3)でも、ギガ数が10GB/日を超えると速度制限がかかり、深夜12時にリセットされると言われていますが、それでも一日あたり10G使えます。
楽天モバイルは新規申し込みであれば、1年間完全に無料、解約手数料なども不要ですので、試しに自宅のひかり回線の代わりに楽天モバイルが代用できるかトライしました。
楽天モバイル(バンド3)のエリアであっても、パートナー回線のAU回線(バンド18)を掴んでしまうことが多いので、無制限に高速データ通信をするには楽天モバイル(バンド3)だけに接続される必要があリます。
パートナー回線のAU回線(バンド18)では高速データ通信はギガ数が5GBを超えると低速回線になってしまうからです。
楽天モバイルの範囲であるか確認する方法
楽天モバイルのサービスエリアマップで住所や郵便番号で確認することが出来ます。
⇒https://network.mobile.rakuten.co.jp/area/
ご自宅が楽天モバイルのエリア内でかつ楽天モバイルの電波が来ている場合には、以下の方法でAU回線(バンド18)を受信せずに、楽天モバイル回線(バンド3)を受信することが出来ます。
楽天モバイル回線(バンド3)だけが受信できれば無制限に高速データ通信が使えます。AU回線(バンド18)ではギガ数が5GBを超えると低速回線になってしまいます。
楽天回線が自宅に飛んでいるか確認する方法
iPhone
「モバイル通信」
「モバイル通信プラン」
「ネットワーク選択」 自動をオフにして
「Rakutenが2個表示されている」、または 「44011が表示」されていたら楽天モバイル回線(バンド3)がご自宅に来ています。
「Rakutenが2個表示」
「44011が表示」
こちらの動画を参考に確認してください。
楽天モバイルをバンド3に固定する方法
楽天モバイルをバンド3に固定するには以下の3つの方法があります。
この3つの方法以外にもサムソンのGalaxyを使っている方はアプリでバンド3に固定できるようですが一般的ではないので、また、WIMAXルーターW03 / W04 / W05を使った方法もありますが、難易度が高いためにここでは取り上げません。
(1)楽天モバイルのパンダルーターでバンド3に固定
(2)バンド3に繋がり、バンド18に繋がらないルーター
(3)バンド3に固定できるルーター
(1)楽天モバイルのパンダルーターでバンド3に固定
この方法が一番手軽なんですが、通信範囲が狭い、再起動するたびに設定を治す必要があるなどのデメリットもあります。モバイルにて使え、便利な方法です。
(2)バンド3に繋がり、バンド18に繋がらないルーター
バンド3に繋がり、バンド18に繋がらないHuawei E5577やNetgear AC785などのモバイルルーターをメルカリなどで探すという方法です。4,000円程度で購入できます。
現行版のHUAWEI E5785はバンド18に繋がリますので、ご注意してください。
2) Netgear AC785 ⇒ スペック
3) Glocal Me G3⇒ スペック、楽天
⇒Glocal Me G3で楽天モバイル使用したレビュー
(3) バンド3に固定できるルーター WN-CS300FR
楽天モバイルの回線をバンド3に固定する一番確実な方法はアイ・オー・データ社製のWN-CS300FRというルーターを使います。
具体的なやり方は製造元のアイ・オー・データ社からYoutubeにて詳しく説明されています。
購入後、数日間、連日10GB程度のデータ通信をしていますが、全く問題がありません。16台まで同時接続できます。我が家でもPC・MAC・スマホで合計11台接続し、Netflixやアマゾン・プライムビデオやYoutubeなどを3台同時に視聴しても特に問題はありません。
1ヶ月程度様子を見て、家のWi-Fi回線を楽天モバイルにして、フレッツ光から完全に移行する予定。フレッツ光に毎月5,000円払っているので、年間のコストは60,000円程度。
楽天モバイルは1年間は無料、無料期間経過後も2,980円(税別)、年額約36,000円となりますので、初年度は60,000円、次年度以降は24,000円節約できます。
アイ・オー・データ社製のWN-CS300FRというルーターは楽天、アマゾンで13,000円前後で購入できますので、すぐに元が取れます。
注意しべき点としては、サイズが大きく、バッテリーが内蔵されていませんので、モバイルでの運用は出来ずに、自宅の据え置き用となります。